MIMS 創設者 三村昌泰


写真:先端数理科学インスティテュート創設者 三村昌泰

三村昌泰
(MIMURA Masayasu)
1941.10.11 – 2021. 4. 8



研究テーマ

非線形非平衡現象の数理、生物系、化学系、物理系に現れる自己組織化パターン、反応拡散系

 研究図版(一部抜粋) PDF >>>



経歴

  • 1941年10月11日生(香川県高松市)
  • 1965年 京都大学工学部数理工学科卒業
  • 1967年 京都大学大学院工学研究科修士課程数理工学専攻修了
  • 1973年 工学博士(京都大学)
  • 1970年 甲南大学理学部講師
  • 1974年 甲南大学理学部助教授
  • 1976年 オックスフォード大学客員研究員(1977年2月まで)
  • 1979年 甲南大学理学部教授
  • 1980年 広島大学理学部教授
  • 1993年 東京大学大学院数理科学研究科教授
  • 1998年 広島大学理学部教授
         東京大学大学院数理科学研究科教授(1999年3月まで併任)
  • 1999年 広島大学大学院理学研究科教授(数理分子生命理学専攻)
         京都大学数理解析研究所教授(2000年3月まで併任)
  • 2000年 フランス科学高等研究院(IHES)客員研究員
  • 2003年 ポアンカレ研究所客員研究員
  • 2004年 明治大学理工学部教授
  • 2006年 フランス社会科学高等研究院(EHESS)客員教授
  • 2007年 明治大学先端数理科学インスティテュート初代所長
  • 2011年 明治大学大学院先端数理科学研究科教授、初代研究科長
  • 2017年 明治大学退職
  • 2017年 武蔵野大学特任教授
  • 2017年 明治大学学長特任補佐(2018年3月まで)
  • 2019年 広島大学客員教授

2021年4月8日逝去(満79歳) 従四位瑞宝中綬章受勲

明治大学名誉教授・広島大学名誉教授



業績

学会等活動

  • CNRSフランス国立科学研究センター フランス・日本・台湾・韓国4か国の共同研究事業GDRI ReaDiNet プロジェクトリーダー(2015-)
  • 日本数理生物学会第6代会長(2013.1-2014.12)
  • Advisory committee of Center of Mathematical Modeling and Scientific Computing, National Chiao Tung University, Taiwan (2009-)
  • 日本応用数理学会フェロー(2008-)
  • 独立行政法人科学技術振興機構さきがけ「生命現象の革新モデルと展開」領域アドバイザー (2007-2012)
  • CNRSフランス国立科学研究センター フランスとの研究協力事業(LIA-197)ReaDiLab日本側代表 (2007-)
  • 広島大学附属中・高等学校SSH運営委員会委員(2003-)
  • 日本応用数理学会評議員 (2003.4-)
  • 日本応用数理学会第13代会長(2002.4-2003.3)


研究事業

  • 文部科学省平成28年度私立大学研究ブランディング事業選定「Math Everywhere:数理科学する明治大学−モデリングによる現象の解明−」(2017-2021)
  • 文部科学省共同利用・共同研究拠点「現象数理学研究拠点」リーダー(2014-2016)
  • 文部科学省グローバルCOE 「現象数理学の形成と発展」リーダー(2008-2012)
  • 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)創設・初代所長(2007-)
  • 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻の立ち上げ(1999)


科研費

  • 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「腫瘍細胞の増殖に現れる接触抑制モデルの数理解析」(2015-2017)
  • 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「ランダム運動による集合形成に対する特異極限解析」(2012-2013)
  • 科学研究費補助金基盤研究(S)「非線形非平衡反応拡散系理論の確立」(2006-2009)
  • 科学研究費補助金基盤研究(A)「非線形非平衡現象の数学からの接近-transientな時空パターンの解明-」(2003-2005)
  • 科学研究費補助金基盤研究(A)「反応拡散系における新しい展開 - 特異極限法の総合的研究 -」(2000-2002)
  • 科学研究費補助金特定領域研究「非線形非平衡現象を支配する特異性の解明」(1999-2002)

 他、多数。



 

論文

 論文リスト >>>



 

受賞

中華民国数学會外国人貢献賞受賞 (2008年12月19日)


 

著書

  • 2015年 現象数理学の冒険 明治大学リバティブックス
  • 2014年 マレー数理生物学入門 丸善出版
  • 2013年 現象数理学入門 東京大学出版会

 他、多数



 

学術誌編集

  • 2010- Editor-in-chief, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, Springer Japan
  • 1998- Editorial Board, Mathematical Models and Methods in Applied Sciences, World Scientific
  • 2006- Networks and Homogeneous media, American Institute of Mathematical Sciences
  • 1999- Editorial Board, Complexus, Karger
  • 1999-2004 Editorial Board, Europen J. Applied Mathematics, Oxford Univ. press
  • 1998- Editorial Board, J. Interfaces and Free Boundary Problems, Oxford Univ. press
  • 1998-2004 Editor, Hiroshima Mathematical Journal
  • 1994-1998 Editor, Journal of Mathematical Sciences, University of Tokyo
  • 1993- Editor, Journal of Methods and Applications of Analysis, International Press
  • 1990-2009 Editor of <Area 1>, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, Kinokuniya, Tokyo
  • 1990-1999 Editorial Board, Journal of Mathematical Biology, Springer-Verlag
  • 1990-1996 Editor, SIAM Journal of Applied Mathematics
  • 1984-1990 Associated Editor, Japan Journal of Applied Mathematics, Kinokuniya, Tokyo
  • 1983-1997 Editor, Physica D, Nonlinear Phenomena, North-Holland
  • 1982- Editorial Board, Lecture Notes in Numerical and Applied Analysis, Kinokuniya, Tokyo
  • 1980-1993 Editor, Hiroshima Mathematical Journal


現象数理学の発展をめざして

自然界には様々な不思議で美しい形・模様が観察されます.例えば,ミツバチの巣の美しい規則正しい六角形構造あるいは雪の結晶形,金平糖等の不思議な形状,一方,トラ,キリン等の動物の表皮に表れる美しい模様,また海底にいるヒトデやウニの奇妙な形等など自然界に現れる形,模様の研究は,自然科学の1つの研究テーマとして非常に古くから関心をもたれていますが,これまで数学側からの接近はほとんどありませんでした.しかしながら,望遠鏡や顕微鏡が科学の世界において強力な技術になったように,急激な発展をしてきたコンピュータは理論科学において大きなブレイクスルーの一翼を担うことになり,数学・数理科学の世界にもインパクトを与えました.このことから,数学・数理科学は自然社会にとどまらず,人文,社会科学の諸分野まで横断する形で展開することになったのです.

このような状況の中で,私は,これまで現象と数理の世界の橋渡しであるモデル構築をキーワードとして,モデリング,解析それを相補するシミュレーション等を用いて現象の解明に接近するという「現象数理学」という融合分野を提唱しました.現象数理学は2008年から開始した文部科学省事業であるグローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」において推進してきましたが, 2014年MIMSは現象数理学共同利用・共同研究拠点として認定されたことから新しい展開を進めています.

(三村昌泰先生個人HPより 2016年)

▲ページ先頭へ戻る

明治大学