Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences

MIMSは文部科学省 共同利用・共同研究拠点「現象数理学研究拠点」として認定更新されました(2020年度~)

更新日 2023年3月27日

What's New

2023年3月27日
MIMS/CMMA News Letter Vol.017を掲載しました
2023年3月17日
宮下芳明教授(総合数理学部)が開発した「味覚ディスプレイ」によって味再現を行った様子が「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭5」(NHK総合・3月16日放送)で放送されました ※HNKプラスにて見逃し配信 3/23(木) 午後8:45まで
2023年2月27日
宮崎日日新聞(2月23日朝刊)/杉原厚吉研究特別教授(MIMS)の研究成果である立体錯視作品が展示される「大錯覚展?これって どうなってるの??」の来場者が5000人を突破したことが紹介されました
2023年2月16日
宮崎日日新聞(2月15日朝刊)/杉原厚吉研究特別教授(MIMS)の研究成果である立体錯視作品が展示される「大錯覚展?これって どうなってるの??」とワークショップのようすが紹介されました
2023年1月24日
Meiji.net 研究紹介動画:末松 J. 信彦MIMS所員(総合数理学部 教授)の研究紹介動画「生き物と生き物じゃないものの境界線は?」が明治大学Expand the Worldシリーズで公開されました
2023年1月11日
読売新聞(1月11日朝刊)/宮下芳明教授(総合数理学部)の研究室とキリンホールディングスが共同開発した「電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン・お椀」が紹介されました

Events 2022年度 - 開催順 -



Closed events 2022年度 - 降順 -

2023年3月22日
「高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:萩原一郎(明治大学)※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)
2023年3月17日
明治非線型数理セミナー 第16回 "Prosocial and selfish institutions can both foster cooperation by wealth redistribution (向社会的制度も利己的制度も,いずれも富の再分配を通して協働を促進できる)" 岡部悠瑛 (ペンシルベニア大学大学院応用数学プログラム (AMCS)) ※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)
2023年3月15日
「折紙構造・折紙式プリンター・扇構造の工学的芸術的アプローチ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:萩原一郎(明治大学)※非公開開催
2023年3月14日
MIMS & AMS/Penn-CMB協力協定締結記念特別講演会開催のお知らせ:講師 Joshua B. Plotkin 氏 (ペンシルベニア大学教授 Penn CMB 共同所長)、森 洋一朗 氏 (ペンシルベニア大学教授 Penn CMB 共同所長)※ 視聴無料。参加自由。事前申込制
2023年3月13日
研究ブランディング事業第8回公開シンポジウム「未来を拓くロボットテクノロジー」
2023年3月6日
明治非線型数理セミナー 第14回 "Retrospect of France-Japan collaborations, and recent research developments" Danielle Hilhorst (CRNS emeritus / Paris Saclay)、第15回 Adaptation in a heterogeneous environment: "To be three or not to be" Matthieu Alfaro (University of Rouen)
2023年3月2、3日
「錯覚のモデリング・解析とその応用 第17回 錯覚ワークショップ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:杉原厚吉(明治大学)※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)
2023年1月27、28日
「Active Matter Workshop 2023」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:北畑裕之(千葉大学)※事前登録制
2022年12月22日
【Pythonによるデータ解析と数値計算入門】 第二回「Pythonによるライブラリを用いた数理モデル化と非線形現象の数値解析」 講師: 白石允梓(明治大学) MIMS現象数理学研究拠点オンラインチュートリアルシリーズ:Webセミナー/事前申込制
2022年12月16、17日
「折り紙の科学を基盤とするアート・数理および工学への応用Ⅲ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:奈良知惠(明治大学)※ ハイブリッド形式:オンライン視聴公開/事前申込制
2022年12月10日
【視聴参加申込受付中】「社会物理学とその周辺」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:藤江 遼(神奈川大学)※ 対面とオンラインのハイブリッド型(Zoom ウェビナー)
2022年12月9日
明治大学先端数理科学インスティテュート「現象数理学三村賞」|2022年度授賞式・記念講演会開催 受賞者:柳田英二 氏(東京大学・特任教授、明治大学・客員教授) 齋藤(斉藤)一哉 氏(九州大学・准教授) ※ オンライン:Webセミナー
2022年12月2、3日
「幾何学・連続体力学・情報科学の交差領域の探索(Ⅲ)ー 可視化力 ー」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:田中良巳(横浜国立大学)※ ハイブリッド形式:オンライン視聴公開/事前申込制
2022年12月1日
【Pythonによるデータ解析と数値計算入門】 第一回「Pythonによるデータの取り扱いと可視化・ライブラリを用いたクラスタリング」講師: 白石允梓(明治大学) MIMS現象数理学研究拠点オンラインチュートリアルシリーズ ※ オンライン:Webセミナー/事前申込制
2022年11月28-30日
ICMMA 2022 : International Conference on "Topology and its Applications to Engineering and Life Science"「トポロジーとその工学,生命科学への応用」参加費無料 ※ オンライン:Zoom Webinar
2022年11月25日、26日
「Data-driven Mathematical Science:経済物理学とその周辺 2022」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:田中美栄子(明治大学)※ ハイブリッド形式:オンライン視聴公開/事前申込制
2022年11月16日
CMMA Colloquium (No. 048) 第48回現象数理学コロキアム「数学は美しいミクロとマクロをつなぐ」講演者 小谷元子 氏 (東北大学 理事・副学長、材料科学高等研究所) ※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)
2022年11月6日
数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会「はじける数学!ブレークスルーって何だろう?」開催:大阪公立大学
2022年10月29日
数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2022 オンライン開催
2022年10月18日
CMMA Colloquium (No. 047) 第47回現象数理学コロキアム「異常気象事象の時空間解析」講演者 松井知子 氏 (統計数理研究所) ※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)
2022年10月17日
明治非線型数理セミナー 第12回「保存量をもつ反応拡散コンパートメントモデルに現れるパターンダイナミクスとその応用」祐川 翼(北海道大学)、第13回「非線形拡散による解の特異性について」柳田 英二(明治大学・東京大学)(2022, 10/17)
2022年10月8日、9日
高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2022 オンライン開催
2022年9月30日
第3回 MIMS現象数理学研究拠点リモートセミナー「自己組織化現象とは何か?」開催| 講師:朝倉浩一 氏(慶應義塾大学)※ 基礎編:オンラインWebセミナー、応用編:オンデマンド配信
2022年9月28日
MIMS現象数理カフェセミナー "Bayesian phylogenetic analysis on the spatial variation of Japanese lexical accents." 講演者 高橋拓也(明治大学)
2022年7月28日
研究ブランディング事業第7回公開シンポジウム「あやなすことわり ~対話が誘う文理融合の世界~」開催のお知らせ
2022年7月20日
MIMS現象数理カフェセミナー "Various systems of cooperative transport in ants" 講演者 久本峻平(明治大学)
2022年7月6日
MIMS現象数理カフェセミナー "Seasonal changes in diving and flying activities of rhinoceros auklets throughout the non-breeding period" 講演者 島袋羽衣(明治大学)
2022年6月22日
MIMS現象数理カフェセミナー "Spatio-temporal pattern formation on spherical microbeads in the Belousov-Zhabotinsky reaction" 講演者 久世雅和(明治大学)
2022年6月8日
MIMS現象数理カフェセミナー "Reservoir computing and its universality" 講演者 中野直人(明治大学)※Zoom:Webセミナー
2022年6月2日
MIMS/CMMA 第6回トポロジーとその応用融合研究セミナー"Stable volumes for persistent homology" 大林一平 氏 (岡山大学) ※オンライン:Webセミナー

More

▲ページ先頭へ戻る

明治大学