セミナー・シンポジウム(2009)
第2回錯覚ワークショップ-横断的錯覚科学をめざして-
日時 : 2010年3月16日(火) ~ 17日(水)
会場 : 明治大学駿河台キャンパス紫紺館3階会議室
(JR御茶ノ水駅から徒歩5分 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide)
入場無料(懇談会は会費制)
プログラム:
2010年3月16日(火)
13:00 – 14:00
高橋成雄 (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「可視化における錯視の役割」
14:00 – 15:00
出澤正徳 (電気通信大学UECコミュニケーションミュージアム)
「錯視と3次元知覚」
(15:00 - 15:30 休憩)
15:30 - 16:30
中島祥好 (九州大学大学院芸術工学研究院)
「音はいつ始まり、いつ終わる? -- 合成楽器音、合成音声を用いたデモンストレーション」
16:30 – 17:30
谷岡一郎 (大阪商業大学学長)
「ギャンブルと錯覚 ― 勝負における利得と損失の甘いヨミはどこから来るか ―」
18:00 - 19:30
懇親会 (会費4000円/人)
2010年3月17日(水)
10:00 – 11:00
對梨成一 (立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構)
「坂道錯視の研究」
11:00 – 12:00
岸本一男 (筑波大学大学院システム情報工学研究科)
「『誠実な投票』に基づく国政選挙の実証研究について」
(12:00 - 13:00 昼休み)
13:00 - 14:00
斎藤隆文 (東京農工大学大学院共生科学技術研究院)
「コンピュータグラフィックス,可視化技術への錯視の応用」
14:00 – 15:00
宮下芳明 (明治大学理工学部)
「錯覚とディジタルコンテンツ」
15:00 – 16:00
竹内龍人 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
「『残効』が解き明かす視覚のメカニズム」
主 催:明治大学先端数理科学インスティテュート
共 催:明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」
問合せ先:明治大学先端数理科学インスティテュートプロジェクト研究
「錯覚の数理モデリングとその応用」 代表:杉原厚吉 kokichis
isc.meiji.ac.jp