先端数理科学 II(2009年度)
社会と生態系の数理
- 授業内容
- 文理融合科学の中のトピックの一つとして,社会と生態系に現れる複雑現象というテーマを取り上げ,数理科学の視点から講義します。特に,すでに確立した数理モデルの解析ではなく,様々な現象に対するモデリングのプロセスに重点を置き,複雑な現象から本質を抽出するモデリングによって,現象の理解がどのように進むかを解説します。
- 授業計画
- 上記内容に関わる各分野で活躍している講師陣を招いて,学際的視点から,オムニバス形式で行います。
- ポスターを公開しました。下記のリンクよりダウンロードください。

- プログラム
- 明治大学 各研究科博士後期課程横断型カリキュラム プロジェクト系科目
先端数理科学 II 「社会と生態系の数理」
コーディネーター:若野友一郎(明治大学研究・知財戦略機構特任准教授)
2009年9月14日(月) ~ 17日(木)
2009年9月14日(月)
13:00 -14:30 山村則男(総合地球環境学研究所) 基礎1:進化とゲーム
14:40 -16:10 山村則男(総合地球環境学研究所) 基礎2:個体群動態
16:20 -17:50 若野友一郎(明治大学) 血縁選択理論の基礎
2009年9月15日(火)
10:30 -12:00 山村則男(総合地球環境学研究所)
生態系と社会1:土地利用における私有と共有
13:00 -14:30 山村則男(総合地球環境学研究所)
生態系と社会2:都市と田舎の人口移動
14:40 -16:10 青木健一(東京大学) 環境変化と学習進化
16:20 -17:50 中丸麻由子(東京工業大学) 進化ゲームと社会制度設計
2009年9月16日(水)
10:30 -12:00 山村則男(総合地球環境学研究所) 生態系1:植物のフェノロジー戦略
13:00 -14:30 山村則男(総合地球環境学研究所) 生態系2:多種の群集動態
14:40 -16:10 高田壮則(北海道大学) 個体群動態と生活史進化
16:20 -17:50 佐竹暁子(北海道大学) 森林伐採の数理モデル
2009年9月17日(木)
10:30 -12:00 三木 健(國立台湾大學) 微生物生態学の数理
13:00 -14:30 三木 健(國立台湾大學) 微生物と物質循環
- 会場
- 明治大学駿河台校舎紫紺館 14日,15日,17日 3階会議室 16日 4階会議室
会場案内はこちら
- 備考
- 本科目は博士後期課程学生対象ですが,博士前期課程学生の参加も歓迎いたします。
正規の履修生のほか,聴講のみの参加(他大学学生も可)も受け付けます。
※聴講料不要・事前申込不要
遠方から聴講を希望する学生には旅費等の援助を行いますので,
希望する場合は事前に gcoe@mics.meiji.ac.jp までご連絡ください。
問い合わせ先:
明治大学教務サービス部大学院グループ
〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1
TEL: 03-3296-4368
E-mail: dai_in@mics.meiji.ac.jp
後援:
明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」
明治大学先端数理科学インスティテュート
English Page
▲ページ先頭へ戻る