「先端数理科学インスティテュート(MIMS)」および「現象数理学研究拠点(CMMA)」の活動について一般の方々にもわかりやすいようまとめたニューズレターを定期的に発行していきます。
・彫刻芸術へ革命を
研究・知財戦略機構 研究特別教授 杉原厚吉
・数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会
「世界の謎をひもとく数理科学 -- Math Everywhere --」
先端数理科学インスティテュート副所長 中村健一
・国際会議報告 ICMMA2024
総合数理学部教授/MIMS所員 末松信彦
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学博士研究員 / MIMS研究員 久本峻平
明治大学客員研究員 / MIMS研究員 神部 勉
・2024年度現象数理学三村賞授賞式
三村賞 近藤 滋 氏(大阪大学大学院生命機能研究科・教授)
三村賞奨励賞 秋山正和 氏(富山大学理学部数学科・准教授)
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・MIMS sparks your creativity
明治大学大学院長 MIMS所員 乾 孝治
・「共同利用・共同研究拠点形成事業費補助金~特色ある共同利用・
共同研究拠点支援プログラム~機能強化支援」への採択について
明治大学先端数理科学インスティテュート所長 西森 拓
・国際会議報告 ICMMA2023
明治大学大学院長(開催時)/MIMS所員 小川知之
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学理工学部教授 /MIMS所員 /
生命機能マテリアル国際インスティテュート所長 相澤 守
株式会社インターロカス 研究員/MIMS研究員
DIAGO-MARQUEZ Luis Ariel
・第50回現象数理学コロキアム開催報告
講師:米山高生(よねやまたかう) MIMS客員研究員
(文責:総合数理学部教授 松山直樹 /MIMS副所長 山口智彦)
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・AI時代の現象数理学研究
先端数理科学インスティテュート副所長 中村健一
・イグ・ノーベル賞(栄養学)受賞報告
宮下芳明(総合数理学部教授、MIMS所員)
・現象数理学三村賞 ― 2023 年度授賞式・記念講演会 ―
・MIMS所員・研究員の活動紹介
防災科学技術研究所特別研究員/MIMS研究員 田邊章洋
大阪芸術大学芸術学部准教授/MIMS研究員 大谷智子
・〇杉原厚吉研究特別教授錯覚アート作品二科展入選
〇ペンシルベニア大学との研究発表交流会
〇特色ある共同利用・共同研究拠点 中間評価報告
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・MIMS所長を拝命して
先端数理科学インスティテュート所長 西森 拓
・私立大学研究ブランディング事業 第8回公開シンポジウム開催報告
「未来を拓くロボットテクノロジー」
設計・折紙チームリーダー 理工学部准教授 石田祥子
・第6回山田シンポジウム開催報告
生物のパターンおよび形態の多様性 ―包括的研究を目指して―(PFN2023)
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学研究・知財戦略機構特任教授/MIMS副所長 中村健一
山梨大学大学院総合研究部教授/MIMS研究員 島 弘幸
・ペンシルベニア大学数理生物学センターとの協定締結
先端数理科学インスティテュート前所長 俣野 博
・俣野博 特任教授 最終講義
「反応拡散方程式の定性的理論 ― 半世紀を振り返って」
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「4年間を振り返って」
先端数理科学インスティテュート所長 俣野 博
・国際会議 ICMMA 2022
"Topology and its Applications to Engineering and Life Sciences"
「トポロジーとその工学,生命科学への応用」(ICMMA 2022)
を開催して 総合数理学部教授/MIMS所員 河野俊丈
・現象数理学三村賞 ― 2022年度授賞式・記念講演会 ―
受賞者:柳田英二 氏(東京大学)、齋藤一哉 氏(九州大学)
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学理工学部准教授/MIMS所員 松岡直之
チューリッヒ大学 博士研究員/MIMS研究員 高橋拓也
・数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会
「はじける数学!ブレークスルーって何だろう?」
・高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2022
・数学・数理科学専攻若手研究者のための
異分野・異業種研究交流会2022
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「トポロジーの拡がりと現象数理学」
トポロジーの工学・生命科学への応用に関する
融合研究プロジェクトリーダー/MIMS所員 河野俊丈
・私立大学研究ブランディング事業
第7回公開シンポジウム開催報告「あやなすことわり」
研究ブランディング事業推進リーダー 山口智彦
・国際会議報告
"Gordon Research Conference ‒ Oscillations and Dynamic
Instabilities in Chemical Systems" Stonehill College
総合数理学部教授 末松 J. 信彦
・"Interfacial Phenomena in Reaction-Diffusion Systems"
Banff International Research Station
MIMS所長 俣野 博
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学農学部 教授/MIMS研究員 中村孝博
明治大学理工学部 准教授/MIMS所員 石田祥子
・研究紹介「錯視と安全」
研究・知財戦略機構研究特別教授 杉原厚吉
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・研究ブランディング事業「数理科学する明治大学」
研究ブランディング事業推進リーダー/MIMS副所長 山口智彦
・国際会議ICMMA 2020
"Design of Comfortable Life using Mathematical Sciences"
「数理科学による快適生活のデザイン」を開催して
総合数理学部長/MIMS所員 荒川 薫
・国際会議ICMMA 2021
"Emergence of Cooperation and Organization in Groups
of Animals and Non-living Objects"
「生物及び無生物の集団における協調と組織化の創発」を開催して
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS副所長 西森 拓
・私立大学研究ブランディング事業
第5回(最終)公開シンポジウム開催報告
「身の回りの?を数理の言葉で解き明かす」
第6回(新体制)公開シンポジウム開催報告
「コンピュータグラフィックスとユーザインタフェースの数理」
ブランディング事業推進リーダー 山口智彦
・数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会
「故きを温ねて新しきを知る」
研究・知財戦略機構特任准教授/MIMS研究員 山本誉士
・現象数理学三村賞 ― 2021年度授賞式・記念講演会 ―
受賞者:稲葉 寿 氏(東京大学)、石本健太 氏(京都大学)
・MIMS/CMMAトポロジーとその応用融合研究セミナー開催報告
総合数理学部教授/MIMS所員 河野俊丈
・第1回 高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会開催報告
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS所長 俣野 博
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・三村昌泰先生 業績
・「三村昌泰先生を偲ぶ」
俣野 博(明治大学 MIMS所長)
・「懐かしい人」
土屋 恵一郎(明治大学前学長)
・「構想力と実行力」
砂田 利一(明治大学初代総合数理学部長)
・「三村先生の想いで~三村先生の功績は永遠です」
萩原 一郎(明治大学 MIMS第二代所長)
・「自分に厳しく、人には優しく」
杉原 厚吉(明治大学 MIMS第三代所長)
・「MIMSに感謝、益々の発展を願う」
第二代MIMS所長/明治大学研究・知財戦略機構
特任教授 萩原一郎
・Incredible Senseis at Meiji University
杉原厚吉(研究・知財戦略機構)
長嶋比呂志
(農学部, バイオリソース研究国際インスティテュート所長)
萩原一郎(研究・知財戦略機構)
宮下芳明(総合数理学部先端メディアサイエンス学科)
・数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)
訴求企画活動報告
第21回日本感性工学会年次大会・企画セッション
「感性システムへの数理科学の応用」荒川 薫
第11回横幹連合コンファレンス・企画セッション
「自動運転など自動車産業における数理科学」萩原一郎
・MIMS所員・研究員の活動紹介
明治大学総合数理学部 教授/MIMS所員 河野俊丈
株式会社steAm 代表取締役/MIMS研究員 中島さち子
・現象数理学三村賞 授賞式および記念講演会
受賞者:金子邦彦 氏(東京大学)、李 聖林 氏(広島大学)
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「現象数理学とともに育つMIMS」
先端数理科学インスティテュート副所長 西森 拓
・大学院融合研究教育プログラム
「融合教育プログラムの社会的な意義」
プログラム運営委員長(プログラムコーディネータ)
大学院長・総合数理学部教授 MIMS所員 小川知之
・共同利用・共同研究拠点: 現象数理学研究拠点
「ライフサイエンス・数理科学融合研究支援プログラム」
・MIMS所員・研究員の活動紹介
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS研究員 白石允梓
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS研究員 山本誉士
株式会社資生堂ELシニアスペシャリスト/MIMS研究員 傳田光洋
国立遺伝学研究所 教授/MIMS研究員 木村 暁
・MIMS現象数理学研究拠点オンラインチュートリアルシリーズ
数値計算法入門と可視化法入門/講師:秋山正和
Pythonによるデータ解析と数値計算入門/講師:白石允梓
・「新型コロナの中で」先端数理科学インスティテュート所長 俣野 博
・国際会議ICMMA 2019
"Spatio-Temporal Patterns on Various Levels of Life"
「生命の諸階層に現れる時空間パターン」を開催して
MIMS所長 俣野 博
・第4回公開シンポジウム開催報告~数理科学する明治大学~
「数理科学する心とは」
ブランディング事業推進リーダー/MIMS副所長 山口智彦
・MIMS所員・研究員の活動紹介
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS副所長 西森 拓
商学部教授/MIMS所員 中林真理子
・現象数理学三村賞 授賞式および記念講演会
受賞者:合原一幸 氏、坂上貴之 氏
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「新しい時代に向けて」
先端数理科学インスティテュート副所長/
総合数理学部現象数理学科学科長 二宮広和
・News Topics 錯視研究
「450万人が観覧 - 杉原厚吉教授の錯視作品」
「石上布都魂神社に錯覚研究作品を奉納」
・数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会
「数学・数理科学の広がり – Math Everywhere –」開催
先端数理科学インスティテュート副所長 山口智彦
・MIMS所員・研究員の活動紹介
理工学部数学科教授/MIMS所員 中村幸男
研究・知財戦略機構特任准教授/MIMS所員 秋山正和
・イベント開催報告
・第1回日本数学会賞「小平邦彦賞」受賞
砂田利一教授 最終講義 「数学の楽しみ」
・杉原厚吉特任教授 最終講義
「見ることの不思議を数理で探る–手探りの計算錯覚学–」
・日本数学会 異分野・異業種研究交流会2018
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「MIMSと学際的研究」先端数理科学インスティテュート所長 俣野 博
・私立大学研究ブランディング事業第3回公開シンポジウム開催報告
「自動運転社会(AI社会)」~対話が誘う文理融合の世界~
MIMS所員 萩原一郎
・国際会議ICMMA 2018 “Data Science, Time Series Modeling and Applications”を開催して
明治大学大学院先端数理科学研究科准教授 / MIMS所員 田野倉葉子
・MIMS所員・研究員の活動紹介
武蔵野大学特任教授 / 明治大学名誉教授・学長特任補佐MIMSフェロー
(~2019年3月)三村昌泰
明治大学 総合数理学部教授/MIMS所員 乾 孝治
・現象数理学三村賞 授賞式および記念講演会
受賞者:小林 亮 氏、水藤 寛 氏
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・データ駆動社会の数理科学にむけて:データサイエンスの推進
先端数理科学インスティテュート(MIMS)所員 北川源四郎
・私立大学研究ブランディング事業
Math Everywhere:数理科学する明治大学
第1回公開シンポジウム開催報告
「数理科学の誘惑 ―対話が誘う文理融合の世界」
ブランディング事業推進リーダー/MIMS副所長 山口智彦
第2回公開シンポジウム開催報告 ~対話が誘う文理融合の世界~
「Math Gaudi ―ガウディを数理科学する」
ブランディング事業 チーム横断会議メンバー/MIMS所員 末松 J. 信彦
・MIMS所員・研究員の活動紹介
研究・知財戦略機構/MIMS研究員 Maria Savchenko
総合数理学部特任講師/MIMS研究員 井倉弓彦
・イベント開催報告
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「ブランドをつくる」-数理科学する明治大学
文部科学省私立大学研究ブランディング事業
平成28年度採択「Math Everywhere:数理科学する明治大学」
事業推進リーダー 山口智彦
・ICMMA 2017: International Conference on
Mathematical Modeling and Applications Based on
Self-Organization
研究・知財戦略機構特任教授/MIMS所長 杉原厚吉
・現象数理学三村賞 ― 授賞式および記念講演会 ―
受賞者:西浦廉政 氏、望月敦史 氏
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部准教授/MIMS所員 中村和幸
総合数理学部准教授/MIMS研究員 GINDER Elliott
・イベント開催報告
・研究活動 セミナー/イベントリスト
・「MIMS所長を拝命して」
先端数理科学インスティテュート所長 杉原厚吉
・私立大学研究ブランディング事業
−5つのアプローチ−
・国際会議報告
-Reaction-diffusion system, theory and applications-
研究・知財戦略機構 特任講師/ MIMS所員:宮路智行
・MIMS所員・研究員の活動紹介
研究・知財戦略機構 客員教授/MIMS所員 奈良知惠
研究・知財戦略機構 特任講師/MIMS研究員 森口昌樹
・MIMS 10周年記念式典・祝賀会報告
・三村昌泰教授 最終講義ほか
・「MIMS設立10周年を迎えて」
現象数理学研究拠点リーダー/MIMS副所長 三村昌泰
・文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択
Math Everywhere:数理科学する明治大学
−モデリングによる現象の解明−
・ICMMA 2016
-Origami-Based Mathematical Modeling and Analysis-
研究・知財戦略機構客員研究員/ MIMS研究員:奈良知惠
・MIMS所員・研究員の活動紹介
(独)産業技術総合研究所 首席研究員 山口智彦
総合数理学部現象数理学科 教授 上山大信
・日本数学会 異分野・異業種研究交流会2016開催報告ほか
・「研究・知財戦略機構副機構長となって」
研究担当副学長/総合数理学部教授 小川知之
・融合研究プロジェクトの紹介
「社会と代数構造の数理の融合研究プロジェクト」
プロジェクト・リーダー:中村幸男
~ 2015年度 プロジェクト・リーダー:後藤四郎
・2016年度 MIMS重点研究推進プログラム
"Model-aided Understanding of Combustion Waves in
Microgravity Smoldering Combustion"
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部 教授 菊池浩明/総合数理学部 講師 末松 J. 信彦
・受賞ニュース 2015年4月-2016年7月ほか
・「明治大学総合数理学部設立までの経緯」
明治大学総合数理学部長 砂田利一
・融合研究プロジェクトの紹介
「『ネアンデルタールとサピエンス交替劇』推進のための
文理融合研究プロジェクト」プロジェクト・リーダー:青木健一
「錯覚と数理の融合研究プロジェクト」
プロジェクト・リーダー:杉原厚吉
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部 教授 二宮広和
大学院先端数理科学研究科 准教授 田野倉葉子
・News Topics 協定締結
・研究活動
セミナー・イベントリスト
・共同利用・共同研究拠点
拠点運営委員会委員長 杉原厚吉
・融合研究プロジェクトの紹介
「人とデジタル製造と数理の融合研究プロジェクト」
プロジェクト・リーダー:荒川 薫
「折紙科学と計算科学融合研究プロジェクト」
プロジェクト・リーダー:萩原一郎
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部 准教授 若野友一郎
総合数理学部 講師 池田幸太
・MIMS Ph.D.プログラム学生の紹介
・研究活動
セミナー・イベントリスト
・新任の挨拶 先端数理科学インスティテュート所長 萩原一郎
・融合研究プロジェクトの紹介「生物と数理の融合研究プロジェクト」
プロジェクト・リーダー:三村昌泰
・第11回現象数理学コロキアム 水藤 寛(岡山大学)
「臨床医学と数理科学が協力することでもたらされるものとは」
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部 教授 松山直樹
理工学部 准教授 矢崎成俊
・ポスト・ドクター、MIMS Ph.D.プログラム学生の紹介
・研究活動
2015年度融合研究プロジェクト、MIMS数理科学共同研究プロジェクト、セミナーほか
・現象数理学研究拠点を目指して
先端数理科学インスティテュート所長 三村昌泰
・MIMS/CMMA News Letter Vol.1の発行にあたって
明治大学長 福宮賢一
・MIMSの組織とCMMAの組織
・MIMS所員・研究員の活動紹介
総合数理学部 特任講師 岩本真裕子
研究・知財戦略機構 特任講師 宮路智行
・研究活動
受賞、イベント、書籍