高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2024

開催趣旨

 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、2011年度より「高校生による現象数理学研究発表会」を開催してきました。コロナ禍中の2021年度からは、新たに「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」を立ち上げました。このプログラムは、数理的視点を自然や社会の理解に活用する面白さを一流の講師が語る入門講座と、高校生による研究発表会の2部構成からなり、オンラインで実施されました。これまで全国各地から多くの高校にご参加いただき、活気ある研究発表の場を提供することができました

 ポストコロナへの移行に伴い、今年度より「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」をコロナ禍以前の対面での実施形態に戻すこととしました。
 具体的には、高校生による研究発表会(ポスター発表形式)と現象数理学の魅力を伝える入門講座の2部構成となります。この活動を通して高校生の皆様に現象数理学への興味をもっていただくとともに、生徒間の交流を深めていただき、現象数理学研究の裾野がさらに広がるよう願っております。ポスター発表をされない方も参加できますので、多くの方々のご参加を歓迎いたします。

MIMS所長 西森 拓 



開催概要

開催日時 : 2024年10月6日(日)12時30分〜16時00分 ※参加無料
      ポスター発表応募締切:2024年9月13日(金)

開催場所 : 明治大学中野キャンパス 高層棟6階プレゼンスペース(対面開催)
      東京都中野区中野4-21-1
      (JR中央線快速・総武線/東京メトロ東西線 中野駅北口より徒歩8分)

プログラム :
   ※ 進行に応じてスケジュールは変更になる場合があります。

12:00~12:30  受付 ※ 受付後、ポスター掲示
12:30~12:40  開会 MIMS所長挨拶 ポスター発表者紹介
 第1部:高校生による研究発表会
12:40~13:30

 高校生によるポスター発表(グループ1)

13:40~14:30

 高校生によるポスター発表(グループ2)

 第2部:現象数理学入門講座
14:45~15:35

 「デジタルの果てに見えるもの」
 講師:矢崎成俊 (明治大学理工学部 教授)

15:35~15:45  質疑応答
15:45~16:00

 高校生による研究発表会の表彰式、講評

16:00~16:30

 交流会(自由参加) ※お時間のある方はご参加ください。


高校生による研究発表会

募集対象の研究 :

 数理的視点を用いて「自然」や「社会」や「日常生活」に現れるさまざまな現象の理解を深めることをめざす研究。数理的とは、数学に限定せず物理、情報科学なども含めて数式や論理を利用する意味で広くとらえてください。

応募方法 : 原則として所属高校の担当教員を通じてご応募ください。

【応募資格】
 日本国内の高校生、高等専門学校生1~3年生、中等教育学校生4~6年生

【参加登録期間】2024年7月1日(月)~9月13日(金)

【必要事項】
 1 メールアドレス
 2 高校名
 3 代表者(引率の先生)氏名
 4 発表者氏名(姓・名・フリガナ)
 5 発表タイトル(1ヶ月前まで変更可)
  * 複数の発表をご希望の場合は、発表毎にお申し込みください。
 6 発表内容の概要(200字以内)

ポスター発表応募フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。以下の「応募申し込み」ボタンをクリックするとポスター発表応募フォームが開きます。

ポスター発表応募フォーム ↓↓

※ ポスター発表者以外の方も、発表会に参加(見学)できます。詳細は本ページ下部の「入門講座参加申し込み」をご覧ください。


発表形態 : ポスター発表(対面開催

研究発表会はポスタープレゼンテーション形式で行います。

ポスターボードは、幅900 mm、高さ1800 mmです。
(ポスターの推奨サイズはA0サイズ(841 mm×1189 mm))

※ ポスターは各自印刷して当日持参していただくことを前提としておりますが、学校にポスター印刷の環境がない場合は申込時にご相談ください。

表 彰 : 発表ポスターの中から優れた研究を複数選び、表彰します。

備 考 :
参加ポスターのタイトルおよび発表者の氏名をMIMSのWEBサイトで公表します。
また、優秀ポスター賞に輝いた発表ポスターは許諾をいただいた上でPDFファイルとしてMIMS Webサイトに掲載します。


現象数理学入門講座


 数理的視点を自然や社会の理解に活用する面白さを一流の講師が語る入門講座です。
(講義題目は変更される可能性があります)


講師
【矢崎成俊】
 (明治大学理工学部数学科 教授)

講座タイトル
「デジタルの果てに見えるもの」

講師の矢崎教授は「数学セミナー」「日経サイエンス」等で、中高生・一般向けに実験を交えて数学・数理科学をわかりやすく説明する記事を多数執筆しています。

撮影・河野裕昭     

 

講座概要:
 写真は合わせ鏡です。鏡に映った像はどんどん細かくなっていきます。どこまで小さくなるでしょうか。もう一つの写真は、カメラが写した画像をパソコンで表示させるようにして、カメラでパソコンを撮ったものです。こちらも画面に映った像がどんどん小さくなっていきます。きりはあるのでしょうか。
 デジタルは飛び飛びの離散的な値の意味で、連続的な値を表すアナログの対義語です。数字のデジタル時計と針のアナログ時計は典型的な例です。デジタル時計は1秒の次は2秒ですが。もっと細かくしてミリ秒単位にすると、1秒が1000等分されます。それでも1ミリ秒の飛びがあります。もし無限に飛びを小さくしていったら、いつかデジタル時計はアナログ時計になるでしょうか。
 本講演では、像や数をどんどん細かくしていった行き先について考えます。







 


合わせ鏡


画面in画面


入門講座参加申し込み(兼、ポスター発表見学申し込み) :

研究発表会と入門講座はともに対面で実施します。
ポスター発表者以外の方も参加できます。希望者は事前に参加申し込みフォームからお申し込みください。

【参加申込期間】 2024年8月1日(木)~9月30日(月)

参加申し込みフォームは、2024年8月1日に 当Webページに設置いたします。

問い合わせ先 :

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)

〒164-8525
 東京都中野区中野4−21−1
 明治大学中野キャンパス 高層棟8階
 TEL  : 03-5343-8067(8月10日~16日を除く 月~金の平日 9:30~16:00)
 E-mail:mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @に変更)

        

主 催 :

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)
本研究会は、MIMSが運営する文部科学省共同利用・共同研究拠点 明治大学「現象数理学研究拠点」活動の一環として開催します。文部科学省特色ある共同利用・共同研究拠点支援プログラムJPMXP0724020292の助成を受けています。

▲ Page Top

明治大学