高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2025

開催趣旨

2024年度の様子

 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、高校生の皆様に現象数理学への興味・関心を持っていただくとともに、自然や社会の理解に数理的視点を活用する面白さを知っていただくため、2011年度より、現象数理学に関する高校生向けの研究発表の場を提供しています。

 今年度も引き続き、「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」として、活気ある研究発表の機会をご用意します。このプログラムは、数理的視点をどのように自然現象や社会現象の理解に活用するか、その魅力を本学の教員が解き明かす入門講座と、高校生によるポスター発表形式の研究発表会の2部構成となります。

 このイベントを通じて生徒間の交流を一層深めていただき、現象数理学研究の裾野がさらに広がるよう願っております。ポスター発表をされない方も気軽に参加できますので、全国各地の多くの皆様のお越しをお待ちしています。

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)所長 西森 拓



高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2025

開催概要

開催日程 : 2025年10月12日(日)12:30~16:20 ※参加無料
      ポスター発表応募締切 2025年9月19日(金)
開催場所 : 明治大学中野キャンパス
      高層棟6階プレゼンスペース (研究発表会)
      高層棟5階516教室 (入門講座)

プログラム

12:00~12:30  受付 ※ 受付後、ポスター掲示
12:30~12:35  開会 MIMS所長 あいさつ
 第1部:高校生による研究発表会 (高層棟6階プレゼンスペース)
12:40~13:30

 高校生によるポスター発表 (グループ1)

13:40~14:30

 高校生によるポスター発表 (グループ2)

 第2部:現象数理学入門講座 (高層棟5階516教室)
14:45~15:45

 「偶数と奇数の判定から点を一様に分布させる先端研究へ」
 講師:矢崎成俊 (明治大学理工学部 教授)

15:45~15:55  質疑応答
16:00~16:15

 高校生による研究発表会表彰式、講評

16:20~17:00

 MIMS教員との交流会(自由参加)
 ※お時間のある方はご参加ください。

▲ Page Top


【高校生による研究発表会】

1.募集対象の研究
 数理的視点を用いて「自然」や「社会」や「日常生活」に現れるさまざまな現象の理解を深めることを目指す研究。数理的とは、数学に限定せず、物理、情報科学なども含めて数式や論理を利用する意味で広くとらえてください。

2.応募方法
 原則として所属高校の担当教員を通じてご応募ください。
 発表申し込みフォームに以下の必要事項をご記入の上お申し込みください。

 [必要事項]
 1)メールアドレス
 2)高校名
 3)代表者(引率の先生)氏名
 4)発表者氏名(姓・名・フリガナ)
 5)発表タイトル(1ヶ月前まで変更可)
   ※複数の発表をご希望の場合は発表毎にお申し込みください。
 6)発表内容の概要(200字以内)

 [参加登録期間]
 2025年7月1日(火)~9月19日(金)
 ◆発表申し込みフォーム2025年7月1日に当Webページに設置します。
 ※ポスター発表者以外の方も発表会に参加(見学)できます。
  詳細は本ページ下部の「入門講座参加申し込み」をご覧ください。

 [発表形態]
 ポスター発表(対面開催)
 研究発表会はポスタープレゼンテーション形式で行います。
 ※ポスターボードは、幅900mm、高さ1,800mmです。
 ※ポスターの推奨サイズはA0サイズ(841mm×1,189mm)です。
 ※ポスターは各自印刷して当日持参していただくことを前提としますが、学校に大判ポスター印刷の環境がない場合はお申し込みの際にご相談ください。

3.表 彰
 発表ポスターの中から優れた研究を複数選び、当日表彰します。

4.備 考
 参加ポスターのタイトルおよび発表者の氏名を、後日、MIMSのWEBサイト上で公表します。
 また、優秀ポスター賞に輝いた発表ポスターは、事前に許諾いただいた上でPDFファイルとしてMIMS Webサイトに掲載します。

2024年度の様子
 
高校生の皆さんによるポスター発表  熱のこもった発表、真剣に聴き入る参加者
 

▲ Page Top



現象数理学入門講座も大盛況
(2024年度の様子)

【現象数理学入門講座】


 数理的視点を自然や社会の理解に活用する面白さを一流の講師が語る入門講座です。
(講義題目は変更される可能性があります)


 

講師
矢崎成俊
 (明治大学理工学部数学科 教授)

講座タイトル
「偶数と奇数の判定から点を一様に分布させる先端研究へ」

講師の矢崎教授は「数学セミナー」「日経サイエンス」等で、中高生・一般向けに実験を交えて数学・数理科学をわかりやすく説明する記事を多数執筆しています。



 講師プロフィール



講座概要:
 前半は、偶数と奇数の素敵な使い方について、聴衆のみなさまと一緒に手を動かし、頭を働かせながら、お話します。
 例えば、図は閉じた曲線で作った壁の迷路です。
 鬼が外、福は壁の内側にいると安全です。
 福はア、イ、ウのどこにいればよいでしょうか。
 こんな思考クイズをしながら、時間があったら、前半最後に、 偶数+偶数=偶数、偶数+奇数=奇数となる証明を簡単に紹介しましょう。
 後半は,モンテカルロ法や超一様分布の話などに触れながら、平面図形の中に点をなるべく一様にばらまく方法についての最新の研究を紹介します。



閉じた曲線で作った壁の迷路


入門講座参加申し込み(兼、ポスター発表見学申し込み) :
 研究発表会と入門講座はともに対面で実施します。
 ポスター発表者以外の方も参加できます。希望者は事前に参加申し込みフォームからお申し込みください。

 [参加申込期間]
 2025年8月1日(金)~10月7日(火)
参加申し込みフォーム2025年8月1日に当Webページに設置します。



問い合わせ先

【問い合わせ先】

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)

〒164-8525
東京都中野区中野4−21−1
明治大学中野キャンパス 高層棟8階
TEL:03-5343-8067
E-mail:mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @に変更)


【主 催】

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)

※ 本プログラムは、MIMSが運営する文部科学省共同利用・共同研究拠点 明治大学「現象数理学研究拠点」活動の一環として開催します。文部科学省特色ある共同利用・共同研究拠点支援プログラムJPMXP0724020292の助成を受けています。

▲ Page Top

明治大学