高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会 2023

開催趣旨

 明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、2011年度から毎年、「高校生による現象数理学研究発表会」を開催してきました。2019年度の第9回は台風19号のため直前に中止を余儀なくされ、2020年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により開催できませんでしたが、2018年度の第8回まで全国各地から多くの高校にご参加いただき、活気ある研究発表の場を提供することができました。これらの発表会に参加してくださった生徒や教諭の皆様、また、このプログラムの開催に協力してくださった関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。

 さて、MIMSでは、2021年度より新しいプログラムとして「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」を立ち上げました。これは、数理的視点を自然や社会の理解に活用する面白さを一流の講師が語る入門講座と、高校生による研究発表会の二部構成になっています。二部構成とすることで、多角的な視点から現象数理学の魅力を伝えるとともに、より多くの皆様に興味をもっていただけると考えております。また、こうした活動を通して、我が国における現象数理学の裾野がさらに広がるよう願っております。発表会に参加しない方も視聴は自由ですので、多くの方々のご参加・ご視聴を歓迎いたします。

MIMS所長 西森 拓 



開催概要

開催日 : 2023年10月7日(土)、8日(日)※参加無料

開催方法 : Zoom社の Webinar 機能を使用したオンラインで開催

プログラム :
 次の2部構成になります。

・第1部: 現象数理学入門講座

・第2部: 高校生による研究発表会


スケジュール

10月7日(土)
13:50  開会の挨拶と趣旨説明
14:00~14:50

現象数理学入門講座
 「日常の中の統計科学とその数理」
  1回目 統計科学からデータを見る

 廣瀬善大 (明治大学総合数理学部 准教授)

14:50~15:00  質疑応答
15:00~15:50

現象数理学入門講座
 「らせんと渦の美しさと恐ろしさ」
  1回目 自然界や人工物のらせんや渦の数学

 矢崎成俊 (明治大学理工学部 教授)

15:50~16:00  質疑応答

  

10月8日(日)
10:00~10:50

現象数理学入門講座
 「日常の中の統計科学とその数理」
  2回目 幾何学から統計科学を見る

 廣瀬善大 (明治大学総合数理学部 准教授)

10:50~11:00  質疑応答
11:00~11:50

現象数理学入門講座
 「らせんと渦の美しさと恐ろしさ」
  2回目 関東大震災における火災旋風の脅威

 矢崎成俊 (明治大学理工学部 教授)

11:50~12:00  質疑応答

休憩

13:00~15:30

 高校生による研究発表会・表彰式、講評

  • MIMS所長挨拶
  • 受賞研究の紹介
      奨励賞
      優秀賞
  • 表彰状授与
  • 受賞の挨拶
  • 受賞者による研究発表
      奨励賞
      優秀賞
  • 結びの挨拶
     

◆ スケジュールは変更になる場合があります。


  視聴のみの参加も可能です。 高校生や高校教諭に限らず、どなたでも視聴できますので、ぜひご参加ください。視聴申し込み受付は2023年8月1日(火)から開催当日まで。

◆ 研究発表会の参加登録をした方も、視聴する場合は視聴申し込みをしてください。


視聴申し込みはこちらから ↓

※ 申し込みフォームにご記入のメールアドレス宛てに受け付け確認メールを送信します。
※ お申し込み後、10時間を経過してもメールが届かない場合はMIMS事務室までご連絡ください。
 ● MIMS事務室
  e-mail: mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @ に変更してください)
 


当日の視聴参加には、ミーテイング用Zoomクライアントアプリ(無料アカウントでも視聴可能)の利用が便利ですが、Webブラウザからの参加も可能です。

 【Zoomクライアントアプリのダウンロード】(公式ホームページ)
   https://zoom.us/download#client_4meeting

 【視聴参加可能ブラウザ】
  ・ Chromiun Edge 80以上(推奨)
  ・ Google Chrome 53.0.2785以上(推奨)
  ・ Firefox 49.0以降(推奨)
  ・ Safari 10.0.602.1.50以上
  ・ Internet Explorer 10以上
 



第1部:現象数理学入門講座


◆ 講師 : 矢崎成俊 (明治大学理工学部数学科 教授)
      「らせんと渦の美しさと恐ろしさ」

◆ 講師 : 廣瀬善大 (明治大学総合数理学部・准教授)
      「日常の中の統計科学とその数理」

※ 数理的視点を自然や社会の理解に活用する面白さを一流の講師が語る入門講座です。
※ それぞれ約50分の講義が2回ずつ行われます。
  (講義題目は変更される可能性があります)

◆ 高校生や高校教諭に限らず、どなたでも視聴できます。ぜひご参加ください。視聴申し込み受付は2023年8月1日(火)から開催当日まで。

視聴申し込みはこちらから ↓

※ 申し込みフォームにご記入のメールアドレス宛てに受け付け確認メールを送信します。
※ お申し込み後、10時間を経過してもメールが届かない場合はMIMS事務室までご連絡ください。
 ● MIMS事務室
  e-mail: mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @ に変更してください)
 


【矢崎成俊】
(明治大学理工学部数学科 教授)

講座タイトル
「らせんと渦の美しさと恐ろしさ」

 第1回 「自然界や人工物のらせんや渦の数学」
 第2回 「関東大震災における火災旋風の脅威」 

 

 

 


撮影・河野裕昭     

講座概要 

 オウムガイの殻の断面(Wikipediaより)

  巻き貝、アンモナイト、羊の角、蝸牛、台風、渦巻き銀河、鳴門の渦潮、ひまわり、松ぼっくりなど、らせん(螺旋)や渦といった、渦巻きの形状をしたものは自然界で多く観察されます。一方、アルキメデスのコークスクリュー、道路の緩和曲線(クロソイド曲線)、蚊取り線香、ヒゲゼンマイなど、渦巻きの形状を利用した人工物も少なくありません。  第1回の講座では、自然界や人工物に散見されるさまざまならせんや渦の数学的表現を紹介します。  また、今年は関東大震災100年の年です。第2回の講座では、甚大な被害を出した陸軍被服本廠(現在の墨田区)において発生した火災旋風という渦構造の仕組みについて考えます。  第1回、第2回とも可能な限り実験を交えながら話を進める予定です。


 蚊取り線香

入門講座
第1回「自然界や人工物のらせんや渦の数学」

2023年10月7日(土)

 身の回りを見ると、螺旋(らせん)や渦といった、「くるくる」しているものが多いことに気が付きます。つむじ風や台風は渦を巻きながら移動しています。理容室の入り口にある赤青白のサインポールは電動で回転しています。動かない渦もあります。蚊取り線香は平面内の螺旋、バネは立体的な弦巻状の螺旋です。このように、自然物でも人工物でもいろいろな「くるくる」がありますが、それぞれ意味があります。数学(数式)を用いて、様々な「くるくる」の特徴付けをして、渦を巻く理由や意味を考えてみましょう。



入門講座
第2回「関東大震災における火災旋風の脅威」

 火災旋風の絵(Wikipediaより)

2023年10月8日(日)

 関東大震災は、いまから100年前の1923年9月1日,ほぼ正午に神奈川、東京を中心として発生した関東大地震による災害です。10万人以上の死者、行方不明者を出しました。木造家屋が多かった上に昼食の準備も重なって、焼死が主たる死因でした。特に、陸軍本所被服廠跡地(現在の墨田区横網町公園)に避難した38,000人は15分足らずのうちに火災旋風により犠牲になったといわれています。火災旋風とは何か、被服廠跡地で何が起こっていたのか、渦の観点から概観します。



 ◆ 講師プロフィール



【廣瀬善大】
(明治大学総合数理学部現象数理学科 准教授)

講座タイトル
「日常の中の統計科学とその数理」

 第1回 「統計科学からデータを見る」
 第2回 「幾何学から統計科学を見る」 

 

 

 


講座概要 

 近年、統計科学をはじめとするデータサイエンスや、関連する人工知能・機械学習の躍進には目覚ましいものがあります。研究の進展も大きく、社会への展開も急速に進んでいます。最近話題のChatGPTのような華々しい応用が目を惹く一方で、統計科学には面白い基礎的な問題があり、数理的にも意外な研究が知られています。
 本講義では、日常生活のどこにでもあるような簡単な例を通して、まずデータを整理することの意義を確認します。その次に統計科学の素朴な問題を考え、一見単純な問題であっても簡単に結論づけられないような例を紹介します。さらに、統計科学との関連がすぐには分かりにくい幾何学の観点から、統計科学の問題がどう見えるのかを紹介します。


入門講座
第1回「統計科学からデータを見る」

   表の例

2023年10月7日(土)

 統計科学ではまずデータを得て、それを整理するところから分析が始まります。講義の第1回では、データを表として整理することと表から結論を得ることを考えます。これらはとても簡単な作業に思えますが、実は見落とされやすいポイントを含んでいます。さらに厄介なことに、表から明らかであるような結論も実際には間違っていることがあります。データ分析に潜む落とし穴を紹介し、どのような仕組みで間違った結論に導かれてしまうのかを解説します。


入門講座
第2回「幾何学から統計科学を見る」

2023年10月8日(日)

 統計科学と関連の深い数理といえば確率がまず思い出されますが、講義の第2回では幾何学と統計科学との関係を扱います。統計科学の問題や方法はある種の幾何学を使って説明できることが知られています。まず、第1回の講義で扱った統計科学の話題を整理し、幾何学の観点からどのように見えるのかを紹介します。さらに、統計科学の文脈で出てくる要求が幾何学ではどのような性質として反映されるのかについて、例を通して説明します。



 ◆ 講師プロフィール


▲ Page Top


第2部:高校生による研究発表会

 高校生による現象数理学に関する研究を募集します。応募内容を審査し、優れた研究を複数表彰します。応募方法、 研究成果の提出方法の概要については、下記をご覧ください。

◆ 募集対象の研究
 数理的視点を用いて「自然」や「社会」や「日常生活」に現れるさまざまな現象の理解を深めることをめざす研究。

◆ 募集期間

  • 発表参加登録期間 :2023年7月3日(月)~ 9月8日(金) 9月13日(水)受け付けを終了しました
  • 研究成果提出期間 :2023年8月21日(月)~9月19日(火)

     参考 : 2022年度の「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」 >>

◆ 応募方法
 原則として所属高校の担当教員を通じてご応募ください。

  • 発表参加登録 専用申し込みフォームによるWeb申請
  • 研究成果提出 PDFファイルを指定された方法でアップロード
      (アップロードの方法は、参加登録後に通知されます。)

申込締切  9月8日(金) 9月13日(水)
参加登録申し込みはこちら ↓ ※ 終了しました



  視聴のみの参加も可能です。 高校生や高校教諭に限らず、どなたでも視聴できますので、ぜひご参加ください。視聴申し込み受付は2023年8月1日(火)から開催当日まで。

◆ 研究発表会の参加登録をした方も、視聴する場合は視聴申し込みをしてください。

視聴申し込みはこちらから ↓

 

※ 申し込みフォームにご記入のメールアドレス宛てに受け付け確認メールを送信します。
※ お申し込み後、10時間を経過してもメールが届かない場合はMIMS事務室までご連絡ください。
 ● MIMS事務室
  e-mail: mims[at]mics.meiji.ac.jp ([at]を @ に変更してください)
 


◆ 提出する研究成果の形式

  • A4サイズ縦
  • 5ページ以内
  • PDFファイル

 数式、図、写真などの組み込みは自由です。

◆ 優れた研究の表彰

  • 応募研究の中から優れた研究を複数選び、氏名と研究テーマを公表します。
  • 優秀研究に選ばれた応募者には9月29日までに通知し、当日発表用の研究発表動画(10分以内、音声付きスライドも可)を作成していただきます。短期間での動画作成を依頼することになりますが、よろしくお願いします。

◆ 審査基準

 審査の際は以下のポイントを重視しつつ、総合的に評価します。

1.研究テーマと成果について

  • 自然や社会や日常生活の諸現象についての理解を深めることを目指す研究であるか。
  • 着眼点が優れているか。
  • オリジナリティーのある研究成果が得られているか。

2. 研究成果の書き方について

  • 問題の背景や研究の動機などが明確に述べられているか。
  • どのような数理的手法を用いて、どのような現象の理解に挑み、どのような結果を得たかが明示されているか。
  • 既に知られている事実と今回の研究で新しく得られた結果が、きちんと区別されているか。また、他人の研究成果を引用した場合は、出典が明記されているか。
  • まだ発展途上の研究である場合は、今後どのように研究を進めていきたいかが述べられているか。


参考 : 2022年度の「高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会」 >>



主 催

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)

  • 本事業は、MIMSが運営する文部科学省共同利用・共同研究拠点 明治大学「現象数理学研究拠点」の活動の一環として開催します。

問い合わせ先

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)
〒164-8525
東京都中野区中野4−21−1
明治大学中野キャンパス 高層棟8階
TEL : 03-5343-8067 (8月10日~16日を除く 月~金の平日 9:30~16:00)
E-mail:mims.cmma.meiji [at] gmail.com
※メールアドレスの[at]を @に変更してください。
 

▲ Page Top

明治大学