What’s New

2010年 « 2011年 » 2012年
2011年12月22日
年末・年始の事務取扱いについて(お知らせ)
2011年12月20日
第31回 MEE Seminar「Theoretical morphological study on gastropod shell forms」 (1/19)
2011年12月15日
後藤四郎MIMS所員がベトナム国立大学院大学より名誉博士学位を贈呈されました
2011年12月13日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
News Letter vol.10をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年12月13日
【訃報】岡部靖憲MIMS所員 ご逝去について
2011年12月6日
第18回 GCOE Colloquium (12/8)
「これからの数学とその教育における創造性―日本をリードする明治大学の大学院教育への期待―」
2011年12月1日
第48回 MAS Seminar 「Mechanical control of hexagonal cell packing in Drosophila wing」(12/8)
2011年12月1日
第4回 RDSセミナー 2011「超離散Allen-Cahn方程式」(12/5)
2011年11月25日
明治大学創立130周年記念シンポジウム「自然を探り、社会を変える数理科学:現象数理学の挑戦」を開催いたします(12/17)
2011年11月22日
若狭徹MIMS研究員がDutch Japanese Workshopでポスター賞を受賞しました
2011年11月22日
砂田利一MIMS所員の本棚フェアが、書泉グランデ(千代田区神田神保町1-3-2)にて開催されております(11/10~)
2011年11月18日
生田図書館Gallery ZEROで「身の回りの現象を数理の目で見ると!―現象数理学の新展開―」を開催いたします(11/17~28)
2011年11月15日
杉原厚吉MIMS所員がTBSテレビ「教科書にのせたい!」に出演します(11/29)
2011年11月15日
第2回現象数理学セミナー「金融データ解析による欧州危機の世界経済への波及の検出」(11/17)
2011年11月15日
第1回現象数理学セミナー「減衰振動子から創発される知的制御~粘菌・ホヤの精子・ゾウリムシ・四脚動物の歩容・人間の脳について~」(11/17)
2011年11月11日
GCOEレクチャーシリーズ『シミュレーションと科学』(計4回)の講義内容を収録した動画コンテンツを公開しました
2011年11月11日
「錯覚美術館」(代表:杉原厚吉MIMS所員)が日本テレビ系列「スッキリ!!」(8:00〜10:25)で紹介されます(11/14)
2011年11月11日
第3回 RDSセミナー 2011「2種競争系の定常解の分岐構造について」(11/14)
2011年11月4日
第2回 RDSセミナー 2011「Active control of pattern formation in excitable systems」(11/14)
2011年11月1日
第1回 RDSセミナー 2011「Multi-dimensional traveling fronts in bistable reaction-diffusion equations」(11/7)
2011年10月27日
【先端数理科学研究科】特別公開講演・オープン・インスティテュートを開催します(12/7)
2011年10月25日
【先端数理科学研究科】PRポスターを公開しました
2011年10月18日
【先端数理科学研究科】第一回高校生によるMIMS現象数理学研究発表会 受賞者について(10/2)
2011年10月18日
明治大学グローバルCOEプログラム科目「先端数理科学B」(11/8~11)の情報を公開しました
2011年10月18日
第47回 MAS Seminar「Predictability of conversation partners.」(11/2)
2011年10月18日
第46回 MAS Seminar 「Detection of the substorm precursor from ground-magnetometer data.」(10/27)
2011年10月13日
ワークショップ「複雑系ゆらぎデータの分析と制御:脳から社会まで」の情報が更新されました(10/27~28)
2011年10月11日
【先端数理科学研究科】開設記念シンポジウム:MIMS現象数理学ポスターセッション ポスター賞受賞者について(10/4)
2011年10月4日
第17回 GCOE Colloquium (10/24)
「海洋での現象の解明と予測を目指した観測と数理の融合:データ同化」
2011年10月4日
【先端数理科学研究科】開設記念シンポジウム:開設記念講演会ポスター(PDF)をダウンロードできるようになりました(10/5)
2011年9月27日
第14回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「複雑系現象の時系列解析14」 (9/30,10/1)
2011年9月27日
第45回 MAS Seminar「A-periodic Tilings and Icosahedral Viral Capsid Protein Assemblies」(9/28)
2011年9月22日
【先端数理科学研究科】開設記念シンポジウム:第一回高校生によるMIMS現象数理学研究発表会ポスター(PDF)をダウンロードできるようになりました(10/2)
2011年9月22日
【先端数理科学研究科】開設記念シンポジウム:MIMS現象数理学ポスターセッション発表者一覧を公開しました(10/4)
2011年9月22日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
News Letter vol.9をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年9月13日
第16回 GCOE Colloquium (9/26) 「自然渋滞はなぜ起きるか」
2011年9月2日
友枝明保MIMS研究員が東京ケーブルテレビ「たば☆さとGO!」に出演します(9/6)
2011年9月2日
向殿政男MIMS所員が日本テレビ系列「世界一受けたい授業」に出演します(9/3)
2011年8月26日
ワークショップ「複雑系ゆらぎデータの分析と制御:脳から社会まで」の情報を公開しました(10/27~28)
2011年8月25日
金融数理科学ワークショップ「金融数理科学と金融技術への将来展望―ポスト金融危機への視点―」(文部科学省共催)の情報を公開しました(9/16)
2011年8月25日
学び体験フェア・マナビゲート2011 最先端研究『錯覚体験』ブースを出展(8/20~21)
2011年8月4日
明治大学グローバルCOEプログラム科目「先端数理科学A」(8/23~26)の情報が更新されました
2011年7月29日
第13回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「複雑系現象の時系列解析13」 (8/5~6)
2011年7月21日
第10回現象数理若手シンポジウム「Complex Phenomena from Statistical Point of View ~ Seismology, Environmentology and Economy ~」(9/1)
2011年7月19日
高安秀樹MIMS所員が朝日新聞の「ニッポン前へ委員会」提言論文で佳作を受賞しました
2011年7月19日
若野友一郎MIMS所員が明治大学創立130周年記念懸賞論文 自然科学分野で最優秀賞を受賞しました
2011年7月15日
【先端数理科学研究科】オープン・インスティテュートを開催します(8/3)
2011年7月15日
非線形非平衡系の現象数理学の発展レクチャーシリーズ「Basic Theories of ODE」の情報を公開しました(7/18)
2011年7月15日
2010年度MIMS Ph.D.プログラム修了生 祖 建氏が、中国国家留学基金管理委員会から「2010 Chinese Government Award for Oustanding Self-financed Chinese Students Study Abroad」を授与されました
2011年7月8日
明治大学生田図書館Gallery Zeroで、MIMS主催の展示「計算錯覚学の世界」が行われています(7/5~7/18)
2011年7月8日
【先端数理科学研究科】開設を記念して、シンポジウムを開催します(10/2,4,5)
2011年7月8日
杉原厚吉MIMS所員が日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」に出演します(8/10)
2011年7月1日
友枝明保MIMS研究員が日本テレビ「不可思議探偵団」に出演します(7/4)
2011年6月28日
「明治大学グローバルCOEプログラム2009年度活動報告書」をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年6月23日
明治大学グローバルCOEプログラム科目「Advanced Mathematical Sciences C」(7/19~22)の情報が更新されました
2011年6月21日
第44回 MAS Seminar「Microemulsions as reaction-diffusion medium - Diverse reaction-diffusion patterns in the BZ-AOT system」(7/12)
2011年6月21日
第43回 MAS Seminar「Morphological design and evolutionary emergence of leafy moth/butterfly wing patterns」(7/7)
2011年6月7日
【先端数理科学研究科】2012年度入学試験学生募集要項を公開しました
2011年6月2日
第12回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「複雑系現象の時系列解析12」の岡部靖憲教授の講演が中止となりました(6/3)
2011年6月2日
杉原厚吉MIMS所員がTBSテレビ「王様のブランチ」に出演します(6/4)
2011年6月2日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
News Letter vol.8をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年6月2日
第42回 MAS Seminar「From Pigment Pattern to Morphogenesis – The Turing Pattern in Developmental Biology」(6/23)
2011年6月2日
第41回 MAS Seminar「The Cause of Phenotypic Discontinuity: Shell Shapes of Terrestrial Gastropods」(6/9)
2011年6月2日
第30回 MEE Seminar「Dynamics of age-structured predator-play models」(6/16)
2011年5月31日
明治大学グローバルCOEプログラム科目「Advanced Mathematical Sciences C」(7/19~22)の情報を公開しました
2011年5月31日
明治大学グローバルCOEプログラム科目「先端数理科学A」(8/23~26)の情報を公開しました
2011年5月31日
第12回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「複雑系現象の時系列解析12」 (6/3~4)
2011年5月12日
第29回 MEE Seminar 「Mathematical expression of inclusive fitness theory」(5/19)
2011年5月10日
【先端数理科学研究科】オープン・インスティテュートを開催します(5/17)
2011年5月10日
第40回 MAS Seminar 「A theoretical study of morphodynamicsof dunes using dune skeleton model」(5/26)
2011年5月10日
第39回 MAS Seminar 「Permanence induced by life-cycle resonances:the periodical cicada problem」(5/12)
2011年4月28日
MIMSが慶應義塾大学・日本大学と連携してアクチュアリー数理コンソーシアムを設立しました
2011年4月26日
杉原厚吉MIMS所員がNHK総合「爆笑問題のニッポンの教養」に出演します(5/12)
2011年4月22日
「MIMS2009年度活動報告書」をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年4月19日
(募集終了)明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理若手プロジェクト」(2011年度)の募集を開始しました
2011年3月25日
「明治大学グローバルCOEプログラム2008年度活動報告書」をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年3月15日
第11回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウムの開催を中止します (3/18)
2011年3月15日
第28回 MEEセミナーの開催を中止します (3/24)
2011年3月15日
第15回 GCOE Colloquium の開催を中止します (3/24)
2011年3月14日
第4回錯覚ワークショップの開催を中止します (3/14~3/15)
2011年3月10日
第11回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「『複雑系現象の時系列解析11』 - 数理・地球物理現象 -」 (3/18)
2011年3月8日
研究紹介動画『現象数理学の最前線』を公開しました
2011年3月3日
第28回 MEEセミナー 「SINGLE PHYTOPLANKTON SPECIES GROWTH WITH LIGHT AND ADVECTION IN A WATER COLUMN」 (3/24)
2011年3月3日
第15回 GCOE Colloquium (3/24)
「SINGLE PHYTOPLANKTON SPECIES GROWTH WITH LIGHT AND ADVECTION IN A WATER COLUMN」
2011年3月3日
第9回現象数理若手シンポジウムの感想文を公開しました
2011年2月17日
"The 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop" for Graduate Students in Applied Mathematics (2/25~2/27)
2011年2月15日
「第4回錯覚ワークショップ~CREST「計算錯覚学の構築」キックオフワークショップ」の情報を更新しました (3/14~3/15)
2011年2月15日
第9回現象数理若手シンポジウム「セルオートマトンは現象数理学の武器となりうるか?」 (2/22~2/23)
2011年2月10日
第8回現象数理若手シンポジウムの感想文を公開しました
2011年2月8日
第38回 MASセミナー 「A Markov process for circular data」 (2/24)
2011年2月1日
第27回 MEEセミナー 「Photophysiological responses and the structure are the key to the success of lush vegetation in Antarctic lakes」 (2/8)
2011年1月21日
非線形非平衡系の現象数理学の発展レクチャーシリーズ「シミュレーションと科学」の情報を公開しました(2/18, 3/4)
2011年1月21日
第10回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム「『複雑系現象の時系列解析10』 - 数理・経済・地球物理現象 -」 (1/27-1/28)
2011年1月20日
第37回 MASセミナー 「Numeircal studies of droplet impacting and splashing」 (2/10)
2011年1月18日
「第4回錯覚ワークショップ~CREST「計算錯覚学の構築」キックオフワークショップ」の情報を公開しました (3/14~3/15)
2011年1月13日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
News Letter vol.7をPDF形式でダウンロードできるようになりました
2011年1月11日
第36回 MASセミナー 「A nonlinear parabolic-hyperbolic PDE model for contact inhibition of cell-growth」 (1/26)
2011年1月11日
第35回 MASセミナー 「Different Contexts in Teaching Mathematical Modelling and Applications to Engineering Students: Students' Attitudes and Difficulties」 (1/26)
2011年1月11日
非線形非平衡系の現象数理学の発展レクチャーシリーズ、"Traveling wave front for a lattice dynamical system in 2-species monostable competition systems"の情報を公開しました(1/24~1/25)
2011年1月11日
(募集終了) 明治大学先端数理科学インスティテュート ポスト・ドクター(PD)の募集 (2011年4月1日着任) の情報をアップしました (応募締切:2011年2月10日)
2010年 « 2011年 » 2012年

▲ページ先頭へ戻る

明治大学