What’s New

2022年 « 2023年  
2023年9月27日
MIMS/CMMA News Letter Vol.018を掲載しました
2023年9月19日
宮下芳明教授(総合数理学部)らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞
2023年9月12日
【参加登録受付開始】ICMMA 2023: International Conference on "Reaction-diffusion systems: from the past to the future" — in memory of Prof.Masayasu Mimura — 参加登録の受け付けを開始しました (2023, 10/31-11/2)
2023年9月12日
杉原厚吉研究特別教授がNHK Eテレ「ようこそ認知症世界へ」に取材協力しました (2023, 9/18)
2023年9月11日
ライフサイエンス・数理科学融合研究支援プログラム|MIMS研究集会「広い意味での防災にまつわる実験数理融合アプローチの新展開」が開催されます 研究代表者:市田優(明治大学研究推進員,日本学術振興会特別研究員PD)(2023, 10/11–12)
2023年9月1日
杉原厚吉研究特別教授の錯覚アート作品が二科展に入選しました
2023年8月31日
AIに味を推定させ、産地の違いも再現する調味装置「TTTV3」を明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室が発表
2023年8月24日
萩原一郎研究特別教授の大学発ベンチャーと新株予約権を対価とする知的財産権の譲渡契約を締結
2023年8月8日
「Data-driven Mathematical Science:経済物理学とその周辺 2023」 共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会が開催されます 世話人:田中美栄子(明治大学)(2023, 9/1, 2)
2023年8月8日
「植物の「カタチ」と「チカラ」を解き明かす 2023」 共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会が開催されます 世話人:島 弘幸(山梨大学)(2023, 9/12,13)
2023年8月1日
【視聴申込受付】高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会の視聴申し込み受付を開始しました Zoomオンライン開催 (2023, 10/7, 8)
2023年7月28日
長嶋比呂志教授(農学部生命科学科/バイオリソース研究国際インスティテュート所長)らの研究グループが世界で初めてヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功
遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆
2023年7月26日
シンポジウム参加登録:バンケット受け付け終了、ポスターセッション募集終了(シンポジウム参加登録のみ受付中)
第6回 山田シンポジウム: 「生物のパターンおよび形態の多様性 - 包括的研究を目指して」(2023, 8/1-3)
2023年7月25日
明治非線型数理セミナー 第19回 "Epidemic with age of infection and the return-to-home model" Pierre Magal (University of Bordeaux) ※ ハイブリッド開催:学外からの聴講者はオンラインでご参加願います(Zoom ウェビナー)(2023, 7/27)
2023年7月25日
杉原厚吉研究特別教授がTBS「クレイジージャーニー」に出演します (2023, 7/31)
2023年7月20日
杉原厚吉研究特別教授がNHK Eテレ「木村多江の、いまさらですが・・・」に出演します (2023, 7/24)
2023年7月12日
MIMS現象数理カフェセミナー "Interface motion of Allen-Cahn equation with Nonlinear diffusivity" 講演者 PARK, Hyunjoon(明治大学)(2023, 7/26)
2023年7月3日
【参加登録受付】高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2023(2023, 10/7,8 オンライン開催):研究発表参加登録の受け付けを開始しました(締切日 2023年9月8日)
2023年7月1日
第4回 MIMS現象数理学研究拠点リモートセミナー「旧石器時代における新人拡散の数理モデル:反応拡散系の等速進行波解と新人文化の伝播現象」開催| 講師:若野友一郎(明治大学)オンラインWebセミナー 参加無料、事前登録制(2023, 9/19)
2023年6月28日
明治非線型数理セミナー 第18回 "New trends in Lotka-Volterra diffusive competition" Julian López-Gómez (Complutense University of Madrid) ※ ハイブリッド開催:学外からの聴講者はオンラインでご参加願います(Zoom ウェビナー)(2023, 7/18)
2023年6月28日
明治非線型数理セミナー 第17回 「1次元非線形拡散方程式における特異解の存在とその挙動」柳田英二 (明治大学・東京大学) ※ ハイブリッド開催:学外からの聴講者はオンラインでご参加願います(Zoom ウェビナー)(2023, 7/10)
2023年6月26日
共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点(CMMA) 「ライフサイエンス・数理科学融合研究支援プログラム 共同研究」2023年度採択課題を公表しました
2023年6月26日
参加登録受け付け、およびポスターセッション発表者募集を開始しました
PFN 2023 | 6th Yamada Symposium on "Diversity of Biological Patterns and Forms in Nature: toward a Comprehensive Understanding"  第6回 山田シンポジウム: 「生物のパターンおよび形態の多様性 - 包括的研究を目指して」(2023, 8/1-3)
2023年6月20日
"Complex motile matter - from single agents to collective behaviors" 共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会開催 世話人:中田 聡(広島大学)※事前登録制 (2023, 7/21-22)
2023年6月19日
日が長くなると排卵の周期が安定することが明らかに ~日光浴が女性の妊活の鍵!~ 中村孝博教授(農学部)らの研究グループ
2023年6月15日
「現象数理学のダイバーシティ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会開催 世話人:井上雅世(九州工業大学)※ オンライン開催:事前登録制(2023, 7/3)
2023年6月7日
MIMS現象数理カフェセミナー "The Introduction of Origami Engineering" 講演者 阿部綾(明治大学)(2023, 6/21)
2023年6月5日
荒川薫教授(総合数理学部長)が、令和5年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞
2023年5月31日
杉原厚吉研究特別教授の錯視研究作品が世界錯覚コンテスト2023でベスト10に選出されました
2023年5月30日
乾雅史准教授(農学部)らの研究グループが哺乳類胚における腱と筋の相互作用を解明 「骨格筋の形態形成には腱からの作用が必要不可欠であること」が明らかに
2023年5月18日
高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2023を開催します オンライン開催 (2023, 10/7‐‐8)
2023年5月18日
MIMS現象数理カフェセミナー "A free boundary problem for a curve shortening flow with driving force" 講演者 森龍之介(明治大学)(2023, 5/31)
2023年4月27日
俣野博 特任教授(前MIMS所長)最終講義「反応拡散方程式の定性的理論 ― 半世紀を振り返って」を開催します (2023, 5/10)
2023年4月19日
PFN 2023 | 6th Yamada Symposium on "Diversity of Biological Patterns and Forms in Nature: toward a Comprehensive Understanding"  第6回 山田シンポジウム: 「生物のパターンおよび形態の多様性 - 包括的研究を目指して」開催情報を公開しました(2023, 8/1-3)
2023年4月18日
宮下芳明教授が情報処理学会 情報環境領域 功績賞を受賞
2023年3月27日
MIMS/CMMA News Letter Vol.017を掲載しました
2023年3月17日
宮下芳明教授(総合数理学部)が開発した「味覚ディスプレイ」によって味再現を行った様子が「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭5」(NHK総合・3月16日放送)で放送されました ※HNKプラスにて見逃し配信 3/23(木) 午後8:45まで
2023年3月14日
明治非線型数理セミナー 第16回 "Prosocial and selfish institutions can both foster cooperation by wealth redistribution (向社会的制度も利己的制度も,いずれも富の再分配を通して協働を促進できる)" 岡部悠瑛 (ペンシルベニア大学大学院応用数学プログラム (AMCS)) ※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)(2023, 3/17)
2023年3月14日
大学院先端数理科学研究科(AMS)と米国ペンシルベニア大学数理生物学センター(Penn-CMB)との間で、数理生物学及び関連分野における学術研究交流の推進を目的とする協力協定が締結されました
2023年3月2日
明治非線型数理セミナー 第14回 "Retrospect of France-Japan collaborations, and recent research developments" Danielle Hilhorst (CRNS emeritus / Paris Saclay)、第15回 Adaptation in a heterogeneous environment: "To be three or not to be" Matthieu Alfaro (University of Rouen)(2023, 3/6)
2023年2月27日
宮崎日日新聞(2月23日朝刊)/杉原厚吉研究特別教授(MIMS)の研究成果である立体錯視作品が展示される「大錯覚展?これって どうなってるの??」の来場者が5000人を突破したことが紹介されました
2023年2月27日
MIMS&AMS/Penn-CMB協力協定締結記念特別講演会開催のお知らせ:講師 Joshua B. Plotkin 氏 (ペンシルベニア大学教授 Penn CMB 共同所長)、森 洋一朗 氏 (ペンシルベニア大学教授 Penn CMB 共同所長)※ 視聴無料。参加自由。事前申込制 (2023, 3/14)
2023年2月16日
宮崎日日新聞(2月15日朝刊)/杉原厚吉研究特別教授(MIMS)の研究成果である立体錯視作品が展示される「大錯覚展?これって どうなってるの??」とワークショップのようすが紹介されました
2023年2月15日
研究ブランディング事業第8回公開シンポジウム「未来を拓くロボットテクノロジー」開催のお知らせ (2023, 3/13)
2023年2月14日
「折紙構造・折紙式プリンター・扇構造の工学的芸術的アプローチ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:萩原一郎(明治大学)※非公開開催 (2023, 3/15)
2023年2月11日
「高度な自動運転を実現するための数理の現状と課題」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:萩原一郎(明治大学)※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)(2023, 3/22)
2023年1月24日
Meiji.net 研究紹介動画:末松 J. 信彦MIMS所員(総合数理学部 教授)の研究紹介動画「生き物と生き物じゃないものの境界線は?」が明治大学Expand the Worldシリーズで公開されました
2023年1月21日
「錯覚のモデリング・解析とその応用 第17回 錯覚ワークショップ」共同利用・共同研究拠点 MIMS現象数理学研究拠点共同研究集会 世話人:杉原厚吉(明治大学) プログラムを公開しました ※ オンライン開催(Zoom ウェビナー)(2023, 3/2,3)
2023年1月11日
読売新聞(1月11日朝刊)/宮下芳明教授(総合数理学部)の研究室とキリンホールディングスが共同開発した「電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン・お椀」が紹介されました
2022年 « 2023年  

▲ページ先頭へ戻る

明治大学