What’s New

2008年 « 2009年 » 2010年
2009年12月25日
年末・年始の事務取扱いについて(お知らせ)
2009年12月17日
第7回 GCOE Colloquium (1/26)
「雌による好みが強いと、集団間で体色が分化しやすいか --- パナマのヤドクガエルを例に」
2009年12月15日
第4回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム 「『複雑系現象の時系列解析4』 - 工学・生物・物理現象 -」 (1/28~1/29)
2009年12月11日
第14回 MEEセミナー 「Asymptotic dynamics of a population density under selection-mutation」 (12/15)
2009年12月10日
三村昌泰MIMS所長が広島大学附属高等学校スーパーサイエンスハイスクール特別講義「ヒマワリ模様に数学を探る」 において現象数理学の紹介をしました (11/30)
2009年12月8日
杉原厚吉MIMS所員が日本基礎心理学会主催 「第1回錯視コンテスト」 で入賞しました
2009年12月1日
第14回 RDSセミナー '09 「Interior set approach for motion of spiral steps by generalized mean curvature flow」 (12/21)
2009年12月1日
第13回 RDSセミナー '09 「De Giorge conjectures and related topics」 (12/7)
※日時, 場所共に通常と異なりますのでご注意ください.
2009年11月26日
第13回 MEEセミナー 「Theoretical study of differences in the desire to learn, “Incentive divide”」 (12/8)
2009年11月26日
杉原厚吉MIMS所員がNHK総合テレビ「こんにちはいっと6けん」に出演します (12/9)
2009年11月19日
(募集終了) 明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
現象数理スーパー・ポスト・ドクター(SPD)の募集 (2010年4月1日着任) の情報を公開しました
2009年11月19日
(募集終了) 明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
現象数理ポスト・ドクター(PD)の募集 (2010年4月1日着任) の情報を公開しました
2009年11月19日
(募集終了) 明治大学先端数理科学インスティテュート ポスト・ドクター(PD)の募集 (2010年4月1日着任) の情報をアップしました (応募締切:2010年1月12日)
2009年11月17日
第12回 MEEセミナー 「Models of cultural evolution」 (11/24)
2009年11月12日
第20回 MASセミナー 「Crack Formation Processes in Drying Paste」 (12/16)
2009年11月10日
現象数理学:冬の学校 「パターンダイナミクス1-2-3」 の情報が公開されました(12/9~12/11)
2009年11月6日
生田図書館Gallery ZEROで 「ようこそ!不可能立体ワンダーランドへ『エッシャーのだまし絵の世界を立体に!』」 を開催いたします (11/18~11/26)
2009年11月6日
杉原厚吉MIMS所員が 第25回NICOGRAPH論文コンテスト で優秀論文賞を受賞しました
2009年11月5日
第11回 MEEセミナー 「Evolutionary transition to cultural communication」 (11/17)
2009年11月5日
The second Chile-Japan Workshop on Nonlinear Elliptic and Parabolic PDEs (12/1~12/4) の情報を公開しました
2009年11月5日
第10回 MEEセミナー 「Adaptive evolution in humans revealed by the negative correlation between the two phases of molecular evolution: polymorphism and fixation」 (11/10)
2009年10月29日
第6回 GCOE Colloquium (12/7)
「なぜ起こるクラゲ大発生 - 海洋生態系の異変現象 - 」
2009年10月29日
第5回 GCOE Colloquium (11/6)
「『面白さ』の計算科学: エンターテイメントコンピューティング - その誤解と真実 - 」
2009年10月28日
イタリア IAC と学術研究および高等教育の国際化に向けた協定を締結しました
2009年10月27日
第12回 RDSセミナー '09 「交差拡散を伴うLotka-Volterra型競合モデルについて 」 (11/16)
2009年10月27日
第11回 RDSセミナー '09 「鉄棒体操における運動発展 - ベクトル場と状態点の相互発展 -」 (11/9)
2009年10月27日
第10回 RDSセミナー '09 「粘菌運動に関連した自由境界問題の解の存在と性質」 (11/2)
2009年10月22日
第19回 MASセミナー 「Reaction-diffusion model on tumour growth with contact inhibition」 (11/25)
2009年10月22日
第18回 MASセミナー 「Localized Bioconvection of Euglena Caused by Phototaxis in the Lateral Direction」 (11/18)
2009年10月22日
>第17回 MASセミナー 「Phase-field models of liquid-phase epitaxy」 (11/11)
2009年10月22日
第16回 MASセミナー 「Numerical and mathematical analyses of water-circulator-induced flow in ponds」 (11/4)
2009年10月22日
第3回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム 「『複雑系現象の時系列解析3』 - 経済現象・物理現象 -」 (11/19~11/20)
2009年10月16日
第4回 GCOE Colloquium (10/23)
「使っているうちに賢くなっていく対話型画像処理研究の動向を探る『対話型進化計算を導入した非線形画像処理システム』」
2009年10月15日
明治大学グローバルCOEプログラム科目 「Advanced Mathematical Sciences II (10/27~10/30実施)」の開講案内を公開しました
2009年10月15日
第9回 MEEセミナー 「On the asymptotic approximation of gene frequency distribution」 (10/20)
2009年10月8日
第8回 MEEセミナー 「Option Market Analysis with Evolutionary Game Theory」 (10/13)
2009年10月8日
第9回 RDSセミナー '09 「Gierer-Meinhardt 系における,遺伝子発現の時間遅れがパターン形成に与える影響について」 (10/19)
※開始時間が変更になりました。
2009年10月8日
第8回 RDSセミナー '09 「Calculus of variations and applications to differential equations」 (10/12, 10/19)
※2日にわたって開催されます。
2009年10月1日
第7回 MEEセミナー 「The evolution of phenotypic traits in a predator-prey system subject to Allee effect」 (10/6)
2009年10月1日
第7回 RDSセミナー '09 「On the dynamics of shadow systems」 (10/5)
※ 今回から開催曜日が変更になります。
2009年9月24日
第6回 MEEセミナー 「Spatial dynamics of costly spite and cooperation by conformist transmission」 (9/29)
2009年9月18日
2009年度 第4回数学教育セミナー 「ブルガリアの数学教育・情報教育の中核的理念 - ブルガリアの成功の秘密 -」 (9/28) についてのお知らせ
2009年9月15日
本学納谷廣美学長立会いの下、広島大学と龍谷大学との協定調印式が行われ、3大学(明治大学、広島大学、龍谷大学)間のトライアングル体制が整いました
2009年9月15日
第15回 MASセミナー 「New type of evaluation method for level of service criterion using financial theory」 (10/14)
2009年9月15日
第14回 MASセミナー 「Pattern formation in smoldering combustion under micro-gravity」 (10/7)
2009年9月15日
「錯覚ワークショップ」 の感想を掲載しました
2009年8月27日
若野友一郎MIMS所員の研究課題が 平成21年度JST戦略的創造研究推進事業(さきがけ) に採択されました
2009年8月25日
第2回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム 「『複雑系現象の時系列解析2』 - 地球物理現象 -」 (9/24~9/25)
2009年8月20日
「錯覚ワークショップ」 のプログラムを一部変更しました
2009年8月7日
「錯覚ワークショップ-横断的錯覚科学は成立するか- (9/9~9/10)」 の情報を公開しました
2009年7月28日
第5回 MEEセミナー 「無限集団の包括適応度理論」 (8/13)
2009年7月21日
明治大学グローバルCOEプログラム科目 「先端数理科学 II (9/14~9/17実施)」の開講案内を公開しました
2009年7月21日
第1回 非線形時系列に対する現象数理学の発展シンポジウム 「『複雑系現象の時系列解析1』 - 経済現象・生命現象 -」 (7/27~7/28)
2009年7月21日
第6回 RDSセミナー '09 「Existence of stabilized propagating wave segment in wave front interaction model」 (7/24)
※ 通常と曜日が変更になりますのでご注意ください。
2009年7月16日
明治大学グローバルCOEプログラム科目 「先端数理科学 I (8/17~8/20実施)」の開講案内を公開しました
2009年7月16日
第3回 GCOE Colloquium (8/27)
「お金に関する新しい数理科学 −行動ファイナンスと伝統的経済学の融合」
「複雑系の統計性 -新しい社会科学の発展に向けて」
2009年7月16日
第2回 GCOE Colloquium (7/27)
「数学の頭で医学データを考える」
2009年7月14日
第4回 MEEセミナー 「Evolution of conformist transmission in social learning」 (7/21)
2009年7月7日
第5回 RDSセミナー '09 「Large time behavior of disturbed planar fronts in the Allen-Cahn equation」 (7/14)
2009年7月3日
第3回 MEEセミナー 「Intraspecific variation of Japanese macaques; its social relation and group composition」 (7/14)
2009年7月3日
第13回 MASセミナー 「Research for Evacuation and Pedestrian Queueing Systems」 (7/29)
2009年6月30日
第12回 MASセミナー 「A hidden edge effect on animal group size and density: an agent-based model revealed」 (7/22)
2009年6月30日
第11回 MASセミナー 「The stability of a flow on a rotating polar cap」 (7/15)
2009年6月26日
「International Workshop on Self-organization in Chemical and Biological Systems: Modeling, Analysis and Simulation (7/7~7/9)」 の情報を公開しました
2009年6月26日
科学技術研究所公開講演会「形の数理」(7/18) の情報を公開しました
2009年6月23日
第2回 MEEセミナー 「Adaptive dynamics and its application to a predator-prey system」 (6/30)
2009年6月19日
第1回 GCOE Colloquium (6/23)
「大都市近郊のインフルエンザ流行伝搬シミュレーション」
「砂山の形成と崩壊の数理」
2009年6月18日
第4回 RDSセミナー '09 「侵入過程を記述する反応拡散モデルの進行波解について」 (6/29)
※ 通常と曜日が変更になりますのでご注意ください。
2009年6月16日
第9回 MASセミナー が延期になりました
2009年6月11日
第1回 MEEセミナー 「Spatial dynamics of ecological public goods」 (6/16)
2009年6月9日
第3回 RDSセミナー '09 「シャドウ系における多重スポットの不安定性」 (6/15)
2009年6月4日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
2010年度 MIMS Ph.D.プログラム I 期入学試験を実施します
2009年6月4日
杉原厚吉MIMS所員が日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」に出演します(6/27)
2009年6月4日
明治大学グローバルCOEプログラム【現象数理学の形成と発展】
研究集会 「散逸系の数理— パターンを表現する漸近解の構成—」 (6/24~6/26) の情報を公開しました
2009年6月4日
三村昌泰MIMS所長が、中華民国数学會外国人貢献賞を受賞しました (2008/12/19)
2009年6月2日
第10回 MASセミナー 「Micro-Macro Interlocked Simulation of Clouds and Precipitation」 (7/1)
2009年6月2日
第9回 MASセミナー 「Traveling wave solutions to a model of some smoldering combustion」 (6/24)
2009年6月2日
第8回 MASセミナー 「Pattern formation in chemotactic E. coli colonies」 (6/17)
2009年5月26日
明治大学グローバルCOEプログラム科目 「Advanced Mathematical Sciences I (6/9~6/12実施)」の開講案内を公開しました
2009年5月26日
(募集終了) 2009年度プロジェクト研究の募集を開始しました
2009年5月14日
第7回 MASセミナー 「Interface evolution by unbalanced tristable Allen-Cahn type equation」(5/27)
2009年5月12日
第6回 MASセミナー 「Fracture Toughness and Maximum Stress in a Disordered Lattice System」(5/20)
2009年5月8日
第2回 RDSセミナー '09 「面積を規定した2次元弾性曲線の全体像」(5/19)
2009年5月7日
第1回 RDSセミナー '09 「超臨界指数を持つ藤田型方程式の定常解の漸近安定性」(5/12)
2009年5月1日
数理科学 (サイエンス社) 4月号に杉原厚吉MIMS所員の記事が掲載されました
2009年4月16日
杉原厚吉MIMS所員が第50回科学技術映像祭ポピュラーサイエンス部門優秀賞を受賞しました
2009年4月7日
The Japan-France CNRS Laboratory ReaDiLab(LIA197)
Reaction-Diffusion systems: Modeling and Analysis (6/2~6/5)
2009年4月7日
杉原厚吉MIMS所員が日本テレビ「行列のできる法律相談所」に出演します (4/12)
2009年3月28日
龍谷大学と大学間交流に関する包括協定書・学生交流に関する覚書を締結しました
2009年2月20日
第1回現象数理若手シンポジウム 「数理生態学」 (3/2~3/3)
2009年2月5日
明治大学グローバルCOEプログラム科目 「Advanced Mathematical Sciences II (2/17~2/20実施)」の開講案内を公開しました
2009年1月30日
広島大学と大学間交流に関する包括協定書・学生交流に関する覚書を締結しました
2009年1月24日
第11回 M&Aセミナー 「マランゴニ効果によるアルコール液滴の自発的運動」 (1/27)
2009年1月16日
第10回 M&Aセミナー 「Mathematical models of foraging decisions by ant colonies」 (1/22)
2009年1月14日
Ikuta International Workshop on Symplectic Geometry の情報を更新しました
2008年 « 2009年 » 2010年

▲ページ先頭へ戻る

明治大学